タイヤ交換の部

Bタイヤを装着する。

次にリムからタイヤを外します。
通常タイヤレバーを3本使ってタイヤの片側をリムから外します。
片側が外れたら、残りの片側を最初に外し方へ手で外します。

リムバンド

☆ここでは一般車の前輪のタイヤ交換を説明します。
近所の中学生(橋本君、長島君、石井君にモデルになってもらいました)
チョッと大変ですがチャレンジしてみて下さい。完了後心配だったら専門家に確認してもらってください。
注意:ご自分で行われた修理による不具合、事故等は一切責任を負いかねます。心配な場合は必ず専門家にご相談ください。このご案内は善意によるものとご理解ください。

@車輪を外す。(前輪の場合)

空気は適正気圧に調整してください。
適正気圧とはタイヤのサイドの刻印してある数字ですが、メーターなんかないので感で入れるのですが。下の写真のように両手の親指を重ねてタイヤの正面(直角方向)から力いっぱい押してややへこむくらい(下の写真)と覚えておいてください。
※入れすぎると、タイヤが爆発します。少ないとチューブがいたみます。(力の加減がポイントです)

タイヤ取付の最後の段階です。
ここが一番難しいかな。
最後にタイヤの耳が堅くなってきますから両手の親指を使ってチューブを挟まないようにゆっくり少しづつはめていきます。どうしても入らない場合は手の平を使ってみて下さい。。
この時、絶対にレバーを使わないで下さい。
最後に「パツッ」と音がしてタイヤがリムに収まります。タイヤの耳にチューブが噛んでないか点検して空気を入れます。(下線部重要)

タイヤの取付作業ですが、先ず、リムバンドと言う細い帯がタイヤの付属品として必要です。古いものが傷んでんなければ、そのまま使えますが、折角だから交換したほうが良いでしょう。タイヤにSETになっている場合もあります。
リムバンドは、ニップルの頭でチューブを痛めない為に必要です。

最後自転車に取り付けて完成
車輪をフォークの先に納めたら、はずれ止めワッシャー、ドロヨケステ−、かご足、ワッシャー、ナットの順にセットしてレンチで締めてください。この時前ブレーキの中心にリムがきているか確認してください。
確認が不十分だと事故の原因になりますので充分注意して作業をしてください。
出来れば専門家に点検してもらってください。

★後輪の交換はチョッと難しいです。
案内は只今製作中です。暫くお待ちください。

C点検し車輪を自転車に装着。

Aタイヤを車輪から外す。

車輪を外したら、バルブを外しバルブの首についた六角ナット(薄型)を10mmのレンチで外してください。

先ず自転車からタイヤは外します。
この時ナットやステ−、かご足の順番を記録しておいてください。取付の時にわからなくなる方が多いようです。
ナットカバーを外し前輪のレンチは14mmの六角BOXを使用してください。
完全にナットは外してください。
※注意としは、モンキーレンチなどを使うとネジを痛めますのでサイズの合った一般のレンチかBOXレンチ、専用のラチェットをおすすめします。

タイヤの中にチューブを軽く空気を入れてセットします。次にバルブをリムのバルブ穴にリムバンドの穴を先に通して挿入します。
そしてタイヤの片側をリムにはめます。
残りのタイヤの片側をバルブのところからはめるのですが、先ほど通したチーブのバルブの先に六角ナットを軽くねじ込んでおいてください。バルブの頭をタイヤの中に押し込む(下の写真)ようにして、バルブのところからタイヤを静かにリムの耳とタイヤの耳の間に挟まないようにして収めてください。

右の写真はバルブの首をタイヤの中に押し込んで挟まないように収めているところです。これを首抜きと言います。