1
自転車の違反
について
 平成27年6月1日より、自転車運転者講習制度が施行されました。
これは悪質、危険な自転車運転者に対する講習制度です。
自転車運転中に信号無視等の危険な行為(14類型)
3年以内に違反切符による取り締まり、事故を2回以上繰り返して行った場合、公安委員会の受講命令により、3か月以内の指定された期間内に、自転車運転者講習を(@3時間受講A受講料5,700円)受講。受講しなかった場合、5万円以下の罰金制度があります。
詳しくは警視庁のHPご覧ください。

































2
子供との二人乗りはいいの?

 こどもをハンドルの子供台と後ろの荷台に乗せて走っている方を時々お見かけします。これは、法令上違反です。自転車は基本的には1名乗車ですが、子供を乗せて走る場合に以下の条件に限り許可されています。
1、子供の乗車装置がつけられていること。(但し乗車装置は1台に限る)
2、自転車を運転するものは16歳以上であること、
  また、子供は6歳未満であること。
上記の2点の条件であれば、子供を乗せることはできます。
最近では子供同乗台付自転車なども販売されています。幼児2人搭乗基準適合のマークのついた自転車も販売されています。出来れば専用自転車をご利用されると良いと思います。安全に配慮して設計されています。
また、子供が同乗している場合は絶対に自転車から離れないようにしてください。たまにスタンドかけて、離れている方も見受けます。転倒により重大事故に遭われた方もいます。ご注意ください。
























3
自転車は道路の右側?左側?

 自転車は基本的には道路の左側端を走ることになっています。又、標識で規制されている歩道も走ることができます。しかし、歩道を走る場合は歩行者が優先ですから、むやみにベルを鳴らしたり、猛スピードで歩行者の脇を通り過ぎるのは良くありません。最近こうした事故も増加しています。道交法の中では思いやりが最優先です。
 交差点でも左折は道路の左端をゆっくり、右折は左側から大回りをして進入路の左端に入って走行してください。出会い頭の事故も増加しています。はるか昔「狭い日本そんなに急いで何処へ行く!」といった交通標語がありましたが、もう一度思い出してください。
最近、自転車歩行者通行可の歩道で走行していたら、正面から自転車が来ました。さて、どのように通行してら良いか、とっさに判断がつきませんよね?この場合、相手を右に見て交差するようです。お互いが知っていれば、有効なことですが、実はあまり知られていないようです。徐行して、相手と目を合わせ、交差するといいですね?ある程度距離のあるところから、左へ寄って走っていると、比較的相手が右側を通過してくれます。


























4
ベルは鳴らしてはいけないの?

 法規上自転車のベルは、普段は鳴らしてはいけないことになっています。但し危険防止の為やむを得ない場合又は標識によって規制されているところは鳴らさなければいけません。
 道路で歩行者が邪魔だからといって、ベルを鳴らしては法規上いけないのです。
以前留学生に「日本は危なくて歩道を落ち着いて歩いていられない、何故ベルを鳴らさないのか?」と聞かれたことがあります。歩道を歩いていて突然後から自転車に追い抜かれて「ドキッ!!」とした経験は誰にもあると思います。法律は法律して遵守するのが国民の義務ですが、自転車のベルは絶対に鳴らしてはいけないものなのでしょうか?歩行者の後の直近で「チリン!!」とベルを鳴らしたら「馬鹿野郎!!」と怒られた経験もあるのでは?でも危険防止の為に少し離れたところから、控えめに「チリン」は許されないものでしょうか。背後に迫った時は声で「すいません」という方法もあります。何れにせよ「思いやりの気持ち」をもって走ることが大切では・・・・・




















5
タイヤの空気は乗らなくても抜けるの?

 「自転車を暫く乗らなかったらパンクした」といってご来店される方がいます。自転車の空気は乗っても乗らなくても減ります。
空気はチューブのゴムの粒子と空気の粒子の僅かな大ききさの違いを利用しておさまっているようです。粒子の間を少しずつ空気は逃げだしてしまうのです。また、バルブの隙間からも漏れますし、バルブ(虫ゴム)のメンテナンスをしていないと、硬化して漏れている場合もあります。
 空気をちょくちょく入れるのは面倒だから、たくさん入れておこうと、目いっぱい入れて、爆発する場合もあります。空気は適正気圧がありますから、それを守ってください。故障の原因になります。適正気圧はタイヤのサイドに表記してありますが、メーター付のポンプを所有している方は少ないと思います。空気圧の点検方法を当サイトで案内していますので、そちらもご覧下さい。
ここから
 では、あなたの自転車の適正空気圧を知っていますか?意識した方は少ないようです。幼児車、一般車、ロード、MTBなど車種によっても異なります。
 ここでは一般車について、案内します。
 タイヤサイドに「標準気圧3.00
kgf/c?等の表記があります。この圧力で自転車にまたがるとかなり凹んでしまいます。この標準気圧は下の値と考えてください。少し親切なタイヤには「2.8〜4.6kgf/c?」といった記載があります。当店の実測データでは、2か月で約10%減少します。当店では2カ月先を見越して、空気圧を調整します(健輪会員自転車)。後輪4.5kgf/c?、前輪4.0kgf/c?(乗る型の重さで多少上下させます。2カ月後、後車4.1kgf/c?、前輪3.6kgf/c?位になります。2カ月点検で10%補充させていただきます。これでタイヤ、チューブの傷みをかなり防ぐことができます。また、暑い時期は10%以上抜けます。寒い時期の方が抜けは遅いです。季節によって空気入れのタイミングを調整することがタイヤを守るコツとも言えますね?
 更に、パンクは空気圧のメンテナンスで70パーセント防ぐことができます。(当店データ)。パンクは通常、異物が刺さっているものですが、パンク修理の多くは、空気不足によるチューブの傷み@擦れパンク。空気圧不足により段差を乗り越えた時にリムと段差でチューブを挟み生ずる、Aリム打ちというパンク。B虫ゴムの劣化による空気抜け、@AB合計のパンク修理、水調べが全体の7割あります。従って空気、バルブのメンテナンスにより、7割のパンクおよび水調べは回避できる計算になります。
 タイヤの容積が少なく高圧のロードレーサーや細めのタイヤを使用している方は、更にマメな点検が必要です。






















6
油を注してはいけないところがあるの?

 よく、「ブレーキが音がするから油を注して」と来られるお客様がいらっしゃいます。ブレーキに油を注すと更に音が大きくなり、止まらなくなります。鳴くのは後ブレーキが多いのですが、後ブレーキは何種類か機構の違うものがあり、鳴くのは“バンドカバー”と言うブレーキです。このブレーキは鳴きだすとまず、音鳴りを消すことはできません。鳴き難いブレーキ“サーボカバー”といったブレーキに交換すると良いと思います。価格はお店によって違いがありますが、3〜4千円台で交換できます。
 この他、油を注してはいけないところは、回転する部分。よく、車輪の軸に油を注してこられる方がいますが誤りです。ペダルの軸、クランクの軸、軸の分は絶対注油禁止です。軸の部分にはベアリング(鋼球)というものが入っていて、回転するときの摩擦を押さえるためにグリス(粘着性の油)が入っています。このグリスに油を注しますと、油同士仲良しですのでグリスと溶け合い流れ出してしまいます。長い間にはグリス分が無くなってベアリングと軸受けが磨耗して故障の原因になります。
 注油は少量を定期的にチェン、カシメ部、金属が直に擦れるところ、ブレーキワイヤーの付け根(ブレーキレバーのところ)、スタンド、ベルの内部等に注してください。多すぎますと、後日砂やごみが付着して磨耗の原因になります。




















 
7
防犯登録はしなければいけないの?

 防犯登録は法律によって義務化されています。
 自転車防犯登録は防犯登録所で登録できます。出来れば住所地の登録がベターですが、東京都内で勤務先が住いと別なところといった場合は、住所地でなくても可能です。また、登録は購入したところで登録する方が良いと思います。購入してから登録するまでの間に盗難なんていうことも無きにしも非ずだからです。
 登録店で登録された登録は自転車商防犯協力会を通し、警視庁のコンピュータに登録され所有者の情報を管理しています。住所地以外の他府県で購入された場合は、所有の特定に時間がかかります。出来れば住所地の都道府県の登録がベターだと思います。
 防犯登録は住所変更ができるのを知っていましたか、登録標識はそのままで、その所轄の都道府県内ならば書類の申請だけで変更ができます。但し、警察の検問などの場合自転車を使っている所轄の方が話は早いかも知れません。
 最後に、防犯登録は盗難保険とは違います、自転車の補償をするものではありません。登録によって所有者を管理します。また、防犯登録の管理期限は10年間です。10年を経過したものはコンピュータから削除されます、10年を経過した登録の場合は再度登録が必要です。











8
正しいサドルの高さってどのくらい??

 サドルの高さは個人差があります。ここでは一般車の目安として説明します。
 基本的には、サドルにまたがって地面に両足を付けた時に両足の裏のつま先から3分の1が地面に付くくらいがベターとされています。その辺を基準に高さを上下させてください。
 自転車になれていない方やお年よりはそれより低めに、また、足の大きさや、脛の長さや太ももの長さでも上下しますので、自分に合った高さを探してください。サドルの高さだけではなく前後も人によって違いますのでプロの方に合わせていただくと良いと思います。
 スポーツ車の場合は、もっと複雑になります、コンディションによって違ったり、坂と平坦では違う場合もあります。筋肉の付きかたや筋肉の質によっても変化しますので、追求したい場合はトレーナーに着いて時間をかけて判断してください。






















9
雨の日の傘さし運転は違反?
 雨の日に傘をさして運転するのは当たり前に皆さんやっていますよね?実は交通違反なのです。安全運転義務違反として3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金。だそうです。
 雨の日の傘さし器具も売っていますが、そうしたものも違反になります。

 安全運転義務違反は夜間の無灯火、携帯電話の片手運転なども対象になるそうです。
 ※最近、傘差運転で罰金を支払った方もいますので、違反はしないようにしてください。




























10
自転車の虫って何???

 最近はあまり「虫」という方はいませんが、「虫ゴム」の省略形です。バルブの先にはめてある細い2Cmくらいのチューブです。この虫も時々替えてあげてください。結構傷んでいるものです。目安は半年から1年と思ってください。バルブについてはここから
 カットモデルを使って虫ゴム、空気圧の点検の仕方を説明していますのでご覧下さい。

































11
タイヤはどのくらい減ったら交換??

 タイヤの交換は期間では決定できません。乗った距離と乗った状態、スリップサインがあるわけでもないので、目安もあいまいといったのが正直なところです。
 タイヤはスリップすると危険ですので、出来ればタイヤの溝が浅くなったら交換時期と思ってください。中にはタイヤの中の布が見えても乗られている方がいますが、危険ですね。特に前輪がスリップしますとあっという間に地面に叩きつけられますので、注意が必要です。
 「走っていたらパンと音がした」と来られるかたが多くいます。路面で擦れタイヤに穴があいていました。このパターンは、先ほどの中の布が出た状態で走っていてパンクしたというのが殆どです。タイヤを点検する時は一箇所を点検するのではなく、一回転を点検してください。一周が均等に減っていない場合がありますから一周の中の溝の深さを点検してください。
























12
ブレーキがキーキーうるさい!!

 ブレーキは何種類か機構の違うものがあります。1、キャリパーブレーキ(前後用) 2、カンチブレーキ(前後用) 3、Vブレーキ(前後用) 4、バンドブレーキ(後用) 5、サーボブレーキ(後用) 6、ローラーブレーキ(前後用)  一般車に付いているのは4、5、6のブレーキが多く、2、3はMTBやスポーツ車に多く使われています。1のキャリパーブレーキは一般車の前とスポーツ車に使用されています。 この中で音鳴りの出るブレーキは4のバンドブレーキです。このブレーキは鳴り出すとほとんど止めることはできません。5のサーボブレーキに交換すると止ままります。交換はお店によって違いますが、3〜4千円台です。サーボブレーキも鳴き難いブレーキですので、多少無く場合がありますのでご承知ください。
 更に、ブレーキでも6のローラーブレーキ(シマノ社製)これは鳴かないブレーキですが、坂道の多い環境に住んでいる方は乗り込んで、ブレーキをかけると「カサカサ」音が出るようになります。この段階で自転車店で専用グリスをブレーキ本体に注入すれば直ります。「カサカサ」を過ぎると「ギーギー」といった音になります。この時期になるとローラーが磨耗している状態ですので、本体の交換が必要になります。価格はお店により異なりますが、4〜5千円台くらいと思います。「カサカサ」音の時に注油しておけば廃車まで使えるようです。早めの対応を、グリスアップは3〜8百円くらいです。
 今までの説明は後ブレーキですが前ブレーキの音鳴りもあります。前ブレーキは普通1のキャリパーブレーキというタイプを使っています。このブレーキはリムをゴムで挟み込むタイプ、スポーツ車は前後に使用しています。また、MTB(マウンテンバイク)は同じようなものですが、カンチブレーキとか最近ではVブレーキといったものを使用しています。キャリパーブレーキの場合リムにあたる角度により音鳴りを止めることができます。これをオフセットといいます。このオフセットの簡単な調整で音鳴りは解消するはずです。








 
13
サラダ油や天ぷら油は注油厳禁

時々ですが、チェ−ンにサラダ油や天ぷら油を注油されている方が来店します。気持ちは分かるのですが、これは故障の原因になります。食用油は暫くすると固まってしまい、チェーンの場合、くの字のまま回転するのでペダルを回すとゴリゴリといった感触になります。また、フリーホィール(後輪のギヤ)の内部に入りますと小さなラチチェットギアが動かなくなってペダルが空回りするようになってしいます。チェーンの修理やギヤの修理はそれぞれ3,000円くらいかかりますので、絶対に食用油の注油はしないで下さい。
キッチンの換気扇についている汚れベタベタに固まっているでしょ。あれは食用油の特徴で時間が経つと粘って、落としにくくなリます。あれがチェーンの中やギヤの中に入って固まった状態になるのですから、故障するのは当然ですよね。自転車には自転車油や機械用の柔らかめの油をご利用ください。
但し、ブレーキや回転部は注油厳禁です。注油についてはここを見て下さい。










14
自転車を購入後2ヶ月点検ってあるの?
あまり知られていないようですが、自転車にも点検が必要です。購入された時に自転車の書類を受け取ったと思いますが、その中に整備手帳のページがあります。その中に初回2ヶ月、二回目はメーカー車が半年、他は一年毎といった点検になっています。販売店でも説明されていないところがあるようですが、自転車は機械なので暫く使うと「当たりがつく」といってネジなどが、緩んだ訳ではないのですが、締め直すと締まるものが出てきます。これを「増締め」といいます。新車のうちにこうした調整をしておきますと、将来的に故障の割合が少なくなります。こうした説明を受けずに購入後一年くらいで修理にお持ちになられるお客様がいらっしゃいます。結構多いのが左クランクが脱落があります。これは初期の増締めで殆ど回避できる修理と思われます。また、初回点検は無料になっている事が多いので、販売店にご相談ください。
 意外な事にメーカー納入の新車時でも増締めが出来るものがあります。また、使用頻度によって必ず緩むところもあります。カゴの取付金具、フレームに固定してあるハンドルのしたの大きな六角ネジ。これは時々締め直してください。あと、ブレーキレバーの取付ネジ、これはレバーを握った時に「ギシギシ」と小さな音がしますから注意してみてください。ベアリングの入っているところ、回転部は必ず調整が必要です。まだまだ、ありますが今回はこの辺にしておきます。自転車の整備は結構重要なのですが、ほとんど実施されていないのが実状です。心配な方は是非専門店にご相談ください。

















自転車の愚痴??

 雨の日も風の日もご主人様にお支えし、真夏は炎天下に、真冬は極寒の寒空にさらされ、雨の日も、風の日も働き続け、駐輪場では倒されたり、ひどい時には投げられたり、たまには、タイヤに空気とか、チェンに油とか小遣い程度欲しいと思います。
 通勤は時間ギリギリに出かけるから、路地の交差点はコーナーを攻めるし、時々対向自転車に「ヒヤッ!」とすることもあります。赤信号も時々渡ちゃうし、この間は帰りに居酒屋に寄って結構飲んで、帰りは歩道を右の端から、左の端を行ったりきたり、生きた心地がしなかった。その前は、携帯電話をかけていて、電柱に「ドスン」フロントフォークが曲がってチョッと痛いけど直してもらえない。ブレーキのワイヤーは切れるまで替えてくれないし、チェンなんか段差で弾むと「カチャン、カチャン」音を立てる。相当緩んでるような気がする。

 この間、友達は駅前に置去りにされたら、撤去されて、引取りにも来て貰えないと風の便りに聞いた。ご主人の兄の自転車はコンビニの前でタバコを買いに行った。鍵をかけなかったら、僅か1、2分の間に盗難に逢ってしまった。
 私たちは色々なご主人様を毎日、駐輪場で見ています、優しいご主人はあまり見当たりません。友達も大勢いますが、皆で愚痴のこぼしあいです。
 この豆知識を読んで少し手入れでもしてもらえたらいいなと思います。
自転車は日本の社会では下駄代わり、老若男女が気軽に利用できます。歩くのが大変だけど自転車はOKといった方も結構いらっしゃいます。ところが、自転車は交通手段で道交法でも軽車両と位置付けられ、走るのには法律が適応されます。意外に自転車は無法地帯だと感じます。自転車にも交通ルールがあります。事故も多発しています。自転車のルールをチョッと意識して頂きたいと思いこんなページを作ってみました。

自転車豆知識についての質問、ご意見、ご相談、ご希望はFAXにて受付中0426-23-7962まで
自転車のヒロセTOPへ